半蔵門の地域に根ざして65年、
これからも皆さまの健康を
見守り続けてまいります。

  • 内科(プライマリケア)
  • 消化器内科(胃腸内科)
  • 皮膚科

お知らせ

2023.05.07
以下の時間帯に発熱外来を設けています。発熱の方は受診する前に必ずお電話をください。
【月火水木金土の11時30分~12時30分】
2024.10.01
インフルエンザワクチンの予防接種令和6年10月1日から接種できます。予約は不要です。また、当院は東振協(東京都総合組合保険施設振興協会)の契約医療機関です。対象の方は受診時に利用券と保険証をご持参ください。
2024.10.01
新型コロナワクチンの予防接種令和6年10月1日から接種できます。予約は不要で、ファイザー社製のワクチンになります。定期接種の対象となる65才以上の方には千代田区から予診票がインフルエンザの予診票とともに送られてきます。なお任意接種の方は当院にある予診票をご利用ください。
2024.10.18
幼稚園、小学校の健診等で医師が不在のため診療時間は以下のとおりです。
11月7日(木)
午前:9時~12時30分まで
11月27日(水)
午前:9時~12時30分まで、午後:15時~17時まで
12月6日(金)
午前:通常通り、午後:14時~14時50分まで、16時10分~17時まで
2024.10.18
年末年始のお休みは令和6年12月29日(日)~令和7年1月5日(日)です。1月6日(月)より診療を開始します。
2024.06.06
千代田区の区民検診は令和6年6月15日(土)から令和7年2月28日(金)までです。 当院での胃がん検診は内視鏡になります。経鼻と経口のどちらでも選ぶことができます。
2019.04.30
第5期の風しん定期接種を実施しています。郵送された書類を持参の上、ご来院ください。採血で免疫があるかを確認し、免疫がない場合に予防接種を受けることができます。

診療時間と予約について

通常の診察に予約は必要ありません

  • ● 通常の診察をご希望の方は予約は必要ありませんので、診察時間内に保険証を持ってご来院下さい。
    問診票はダウンロードできますので、印刷のうえ記入してお持ちいただくとスムーズです。
  • ● 内視鏡、エコーなどの検査や健診、インフルエンザ以外の予防接種は予約が必要ですので、まずはお電話下さい。
 日・祝

午前の部
9:00~12:45

/

午後の部
14:00~17:00

///

※休診日:
毎週木曜午後、土曜午後、日、祝日

診療科目

  • 内科(プライマリケア)

    かぜをひいた、熱がある、頭が痛む、膀胱炎かも、なんとなく体調がすぐれない、眠れない、健診で血液検査の異常をいわれた、などご相談ください。

    詳しくはこちら

  • 消化器内科(胃腸内科)

    胃痛、腹痛がある、はきけがある、下痢した、便秘だ、胸焼けする、ピロリ菌陽性といわれた、などご相談ください。

    詳しくはこちら

  • 皮膚科

    しっしんができた、じんましんかも、やけどした、水虫かも、フケがでる、などご相談ください。

    詳しくはこちら

  • オンライン診療

    再診の方を対象として、ビデオ通話 (いわゆるテレビ電話)で診療ができます。

    詳しくはこちら

  • 内視鏡(胃カメラ)検査

    上部消化管(食道、胃、十二指腸をいいます)に、病気があるかどうかを調べるための検査です。

    詳しくはこちら

  • ヘリコバクターピロリ感染症

    ピロリ菌は胃の粘膜に生息している菌で、感染すると胃に炎症を起こします。

    詳しくはこちら

  • 腹部エコー検査

    腹部にゼリーをぬって肝臓、胆のう、すい臓、腎臓などをみる検査です。

    詳しくはこちら

  • 骨密度検査

    骨粗鬆症は加齢などによって骨がスカスカになり骨折しやすくなる病気です。

    詳しくはこちら

  • 舌下免疫療法

    スギ花粉に対する舌下免疫療法は、スギ花粉の非飛散時期(7-12月)に開始することができます。

    詳しくはこちら

  • 禁煙外来

    禁煙するということは、ニコチン依存症から離脱するということです。そのための治療法があります。

    詳しくはこちら

                

●明細書について
当院は療養担当規則に則り明細書については無償で交付いたします。

●一般名での処方について
後発品があるお薬については、患者さんにご説明の上、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合があります。

●医療情報の活用について
当院は質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認のデータから取得する情報を活用して診療を行っています。

ページトップへ戻る